ほんとは危ないドロドロ離乳食!?
学園前アップル歯科・おとなこども矯正歯科 院長の三原広吏です。
今回は、離乳食についてご説明したいと思います。
離乳食というと、ドロドロのお粥からはじめるイメージがあるかと思います。
育児書にも、離乳食初期、中期、後期、完了期と記載があるかと思います。
結論からお伝えすると、ドロドロの離乳食からはじめるのは推奨していない
理由としては、この時期の離乳食の目的は
「摂食行動の獲得」
だからです。
摂食行動とは、食べること、飲み込むこと
赤ちゃんは、母乳という液体から固形、固体に変わります。
その時に、噛む、すりつぶす、飲み込む、というとても複雑な行為を習得する時期になります
ところが、スプーンで親が与えてしまうと、受動的な行為になり
自発的な行為や意欲が失われます。
食べる行為とは、本来、人間がもっている生命維持機能の一端を担うので
それが、機能しなくなると、生きる意欲や、食欲などが育ちません。
また、食べる行為や飲む行為(摂食嚥下)は、歯並びにも影響すると言われています。
題名にもあるドロドロ食べは危険というのは、
誤嚥を引き起こす可能性があるからです。
おすすめは、BLW(赤ちゃん主導の離乳食)です
BLWは、赤ちゃん本人の食べる意欲を尊重する考え方です
歯科医師である私の息子、娘にもこのBLWを取り入れています
このBLWを取り入れたことで、妻から
「離乳食で困ることは一切なかった」
「最初は食べるか不安だったけど、食べるようになってからは安心してできました」
「まわりからしっかり食べる子だね」と褒められたりもしました
うちは二人とも、ドロドロ離乳食は与えていませんし
最初から固形でした
ここで、大事なのは、子どもの発達です
発達とは姿勢発達がしっかり階段を上っているか
発達せずに、ただ月齢だけで判断してしまうと
窒息や死亡のリスクがあるので、固形から始める場合は
しっかり専門家の指導のもと、行いましょう
誤解のないように言っておくと、
固形食やBLWをやったからといって歯並びが良くなるわけではありません
大事なのは、子どもの食べる意欲を育てること
そして、生体防御反応のひとつである咽頭反射を起こすことも
大事な行為のひとつです
咽頭反射とは、食べ物を入れすぎた時に、「オエッ、」として吐き出す行為です
その瞬間は、不安になると思いますが、とーーーーっても大事です
これにより、吐き出して、窒息を防いでいるからです
この生体防御が働かないと、窒息といって、息が出来なくなり、死亡事故につながります
よく、yahooニュースで、リンゴを食べて乳児死亡とかの情報が流れると
乳幼児=リンゴ は食べさせてはいけない とか
学校や保育園など、行政が制限をかけることが起きてしまうと
余計に、食べる力が失われてしまいます。
なので、ドロドロ離乳食を過度に親が与えすぎてしまうと
子どもの食べる力、窒息を防ぐ力が失われてしまうかもしれないので
子どもと向き合い、子どもの食べる意欲を尊重して
離乳食を与えましょう。
何を与えて、どのように与えるか、どの時期に与えるかは
10人子どもがいたら、10通りあります。
なので、詳しく、離乳食を始める時期、与え方、与える食材(固形なのか流動食なのか)
をお聞きになりたい方は、「赤ちゃん歯科」をご予約下さい。