スパウト飲み、ストローマグはダメ!?
学園前アップル歯科・おとなこども矯正歯科の院長の三原です。
僕の子供は、1歳までストローは一切使わせませんでした。
その理由は
歯並びが悪くなるからです。
ストローで飲むと
「吸う」という動作になるので
異常嚥下癖といって悪い癖につながってしまうからです。
本来の、正しい飲み方は
舌が上に上がって、奥舌もあがり、蠕動様運動といって
グネグネ奥に舌が波打ちながら飲み込むのが理想ですが、
ストローで飲んでしまうと
舌を前に出す
舌突出癖という、本来の動きとは逆の動きをしてしまいます。
今のお子さんに
上下の歯で噛んだ状態で口を開いて歯を見せながら
唾を飲んでくださいといってください。
その時上下の歯が浮かないようにしてください。
その時に
舌が前に出てくるようなら動作があると異常嚥下癖、
幼児性嚥下、タングスラストがあるということです。
これはお口の発達の妨げになります。
そして、歯並びにも影響して出っ歯になってきたり
上下の歯が前にでた「くちボコ」といわれる状態になります
そして、舌がうまく上に上がらないので
低位舌という状態になります。
低位舌は呼吸にも影響してきたり、姿勢にも影響して
猫背を助長したりしてしまいます。
舌は筋肉の塊で
筋肉は全身の筋肉とつながっている(アナトミートレイン)ため
姿勢にも影響します。
姿勢が悪いと呼吸も浅くなり、集中力も低下して
自律神経にも影響してきます。
「ものを飲み込む時」は、スポットといって上あごの前あたりに
舌の位置を置くのが理想ですが、ストローは下の歯の前歯に
位置するため必然的に舌を前に出さなないと飲めない構造になっています
なので、外出先以外では絶対、ストローは避けてください
子育てに大事なのは、
何をするか
ではなく、何をしないか、です
よく、「何もしない子育て」なんて本もありますが、それは意外と本質を
ついています。
でも、子どもの矯正もそうですが、本来使ってほしい筋肉や神経を使わないと
育たない、成長しないのが現状です
それらの原因は、スマホや間違った離乳食の普及、身体を動かす機会の低下
によるものなので
改善する、もしくは成長、育てるのはそういう環境をわざわざ作るしかありません
それを当院ではつくっています
抱き方や、授乳の仕方、寝かせ方、お口の育て方、マッサージを通して
神経を育てる、感覚を育てる、筋肉を育てることをしています
これらをしないと今の日本の生活環境(田舎の保育園や用意園まで30分歩いて行ったり
食事も自然のものでつくる、裸足生活、バレエシューズなし、加工食品一切なし、スナック菓子、市販のお菓子一切なし、外で遊ぶ時間、4時間とか確保できれば理想ですが、全国でも限られています)
ではほぼ不可能です。
なので、お口を育て方を知りたい方は当院まで。