妊娠中に歯並びが決まる!?
学園前アップル歯科・おとなこども矯正歯科の院長の三原広吏です。
いきなり質問ですが、
子どもの歯はいつからできるか知っていますか?
実は、妊娠中しかも胎生7週といって、妊娠してから7週頃
妊娠検査薬で判明する、あるいは妊娠が分かった頃には
もう歯の卵ができているということです
そして、歯の卵だけでなく、あごも
胎生6週頃から、第一鰓弓というものからつくられて
18週頃にある程度の形まで出来上がります。
なのでこの頃の妊婦の姿勢や骨盤の形態などが
赤ちゃん(胎児)姿勢に影響して、顎や歯、お口の発達につながってきます
歯並びは歯の卵が顎の中でどこに位置しているかがとても重要で
その位置が狂うと、位置異常という形で歯並びに影響してきます
また、現在では大人の歯が初めから少ない先天性欠損も10人に一人の
割合でみられるため、妊娠中の姿勢がとても重要ということです
妊娠中は、とくに指しゃぶりをすることも重要です
妊娠中の指しゃぶりがお口の発達につながり
手足の発達にもつながるからです
胎児の中には、生まれた瞬間からお口が開いたまま「お口ぽかん」の子もみられますが
それは、胎児姿勢が影響している可能性もあります
なので、妊娠中の骨盤ケア、姿勢はとても重要です
お母さんの出産後の体型維持にも重要ですしね。
とはいってもお母さん自身つわりがひどかったり
女性疾患、出産後期のさまざまな問題から姿勢を意識、改善することも難しい時期もあります
大事なことは、自分がダメだ、自分の責任だとか思わず
こういうことを知っておくことが重要です。
そうすれば、出産後も姿勢を意識したりして、身体を整えることにもつながりますしね。
歯の欠損に関しては遺伝的な要因も強いため
どうしようもないこともあります
ちなみに、うちの子どもも先天性欠損あります
大事なことはそれを前もって知っておくことです
知っておけば、どうしようとか余計な心配をぜずに済みます
今日も素敵な子育てを